hdparmコマンドでディスクの読み出し性能を簡易測定する

   2016/09/15

hdparmコマンドを利用することで、ディスクの読み出し性能を簡易測定することができます。

hdparmとは

hdparmとは、ハードディスクのパラメータを取得、設定するためのコマンドです。

-tオプションを付けることで、読み出しのベンチマークを取得することが可能です。

hdparmの使い方

hdparmのインストール方法

CentOSの場合は、標準リポジトリからインストールが可能です。

yum install hdparm

hdparmの実行方法

hdparmに-tオプションを付与して、ベンチマークしたいデバイス名を指定します。

# hdparm -t /dev/sda3

hdparmの結果の見方

hdparmを実行すると、次のような結果が出力されます。

# hdparm -t /dev/sda3

/dev/sda3:
 Timing buffered disk reads: 400 MB in  3.00 seconds = 133.27 MB/sec

確認すべきは、MB/secの部分です。この場合は、133.27MB/secの読み出し性能であることがわかります。

より実践的な使い方

ベンチマークは、何回か実行してみて、平均値を取得するのが望ましいです。

5秒置きに10回繰り返す場合は次のようなコマンドで実施が可能です。

for i in [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10];do sleep 5;echo $'\n\n' $i;hdparm -t /dev/sda3;done

hdparm活用例

実際にhdparmを使って「ディスク読み出し」をベンチマークした記事がありました。ニフティクラウドのディスク性能の比較をしているようです。絶対値を見るのもいいですが、相対的に比較するとよりわかりやすいですね。

参考:ニフティクラウドディスク性能比較

まとめ

hdparmコマンドを使うことで、ディスクの読み出し性能を調べることができました。実際は、異なる速度のディスクを比較する場合などに利用すると良いと思います。

hdparmの特徴をまとめると次のようになります。

  • プラットフォームはLinux
  • CentOS標準のyumインストールが可能
  • DISKの読み出し性能の測定が可能
  • 結果は、MB/secを見る

その他のDISK IO性能を測定する方法:

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。