だから部下がついてこない
■部下を育てる「上司学」のすすめ
●人は誰と出会うか、誰に教わるか、誰に相談するかによって、人生が変わる
その通りだと思う。自分はなかなか恵まれた環境にいると思う。でも、もっと色々な人にあわなければいけないね。。。
■できる上司の「思考」のルール
●目的とは「なんのために、なぜやるのか」という行動の理由であり、目標とは「いつまでに、何を、どうするのか」という手法である。
仕事においてはすべての行動は目的をともなうべきと思う。目的がない行動に価値はない。(いいすぎ?)だけど目的がなく仕事をしていることは多い。だめぽ。
●自分の心の底からわき上がってくるものを目的としなければならない。「あるべき論」では意味がない。
あるべき論は自分ではなく、他人の多数が決めたものという意味か。チームの目的と個人の目的が一致していると良い。しかしチームの目的と個人の目的が一致しているとは限らない。その不一致をいかに一致させるかがマネジメント能力というものなんだろう。色々と見習おうw
●人は目的と目標がそろったとき、初めて自主的に動き、かつ粘り強く行動するようになる。
やるべき理由とやるべき内容を明確にする必要がある。漏れがちというかほとんど漏れているきがするので要注意。
●計画とは、最終的なゴールに向かって、その方法や手順を組み立てる作業である。
つまり最初にゴールしたイメージがあるからこそ、計画できるようになる。ゴールはどこだー??
●最終的なゴールといまの自分を結びつけることができないならば、
まずは方法(計画)を考え直す。それでもイメージできないならば、目標が高すぎる可能性がある。方法を考え直す だめなら そもそもの目標を再検討する。だめな場合に何度もリトライし続けるのではなく、一歩下がって再検討することは非常に大事。押してだめなら引いてみろ。
■できる上司の「仕事」のルール
●上司にしかできない仕事をするためには、部下にできる仕事はどんどん部下に任せる
一人で1.5倍の仕事をするよりも、3人で1倍の仕事ができるようになったほうが効果は高い。全体的に効果をあげるためには?を考えよう。
●部下には、報告義務があることを伝える。仕事には責任がともない、その中には説明責任も含まれる。
なるほど。投げっぱなしではなくきちんとフォローが必要。むやみにフォローするのではなく、しっかりと報告させてその際にフォローしてあげるといいのかな。
この記事へのコメントはこちら